 |
体長40センチ前後になる。紡錘形、細長く、背が青く、体側に黄金色の帯が走る。マアジよりも淡泊な味わいで酒の肴として好む人が多い。 |
 |
唐揚げにして美味。煮つけにも向いている。鮮魚は刺身でも美味しくいただけます。 |
 |
背長35センチ前後になる。非常に大型のイカ。鰭(ひれ。耳とも)は外套の全体に渡り長く大きい。浅い岩礁域に普通に見られ他のイカが群れを作り、まとまってとれるのに対して岩礁域にいるために漁獲量が極端に少ない。食用イカの王様的な存在。 |
 |
奄美地方では多く漁獲され食用とされてています。
身は白っぽくて旨味が薄いという人もいますが逆にいうならばクセのない味わいでです。
淡泊で水分の多い身なので「揚げる」のがいちばん向いた料理法。フライにして美味。「刺身」。サバ科でもマグロ類とはまったく縁がないのは赤身ではないことでもわかる。淡泊で水分が多い。 |
 |
マグロの中ではもっとも遊泳層が深く(水深100メートルから150メートル)沖合にいる。
微かな酸味があり、そこに脂の甘みと、旨みが加わる。
クロマグロなどと比べてあっさりしている。
ほとんどが赤身で、中トロがとれ、大トロ部分はない。
また脂などでソテーなどにしても旨さを発揮する。 鱗は頭部近くにあるだけで硬くそぎ切りにしないととれない。骨は比較的軟らかい。 |
 |
水深3-135mの岩礁域。磯釣りの対象魚として人気が高い。
食用魚としては高級ではあるがマイナーな存在。
鮮度がよいと身が硬い。ある程度寝かせた方がうま味も、食感もほどよくなり味わい深くなる。 |